Main > 音の交通博物館 > 宮電仙台の面影―Old Miyaden Sendai
仙石線は,旧宮城電鉄を買収した路線で,東北地区の他の各線とは異なった独特の雰囲気を持っています。なかでも,狭い用地の中,急カーブに身をくねらせて発着する仙台駅周辺は,まさに地方私鉄そのものの雰囲気でした。しかし,去る平成12年3月に,連続立体交差事業が完成し,旧宮電は一夜にして,地下通勤路線に変貌したのでした。
もともとは,宮城電鉄の仙台駅は仙台駅の西口にあり,線路は東北本線をアンダークロスしていました。昭和19年の省線買収後,東口に仙台東口仮乗降所が設置されましたが,昭和27年に西口の仙台駅が仙台東口を統合して東口に移転しました(以下これを仙台駅(旧)という)。その後,平成12年に連続立体交差事業により地下化,再び西口乗り入れを果たします。このとき,東口の地下に他のJR線との乗換駅である仙台駅(以下これを仙台駅(新)という),西口の仙台市営地下鉄仙台駅付近にあおば通駅が設置されました。短い間に東西の仙台駅があるのは昭和27年までと同様ですが,今度は東口の駅が「仙台駅」を名乗ることになったのです。
ここでは,この新旧の仙石線仙台駅周辺にまつわる音を集めてみました。
仙台駅(旧)の発車の場面。頭端式のホーム,駅蕎麦と,旧時代のターミナルの雰囲気を残した駅であった。発車ホームが9番線(旧仙石2番線)なので,渡り線をクロスする。仙台駅周辺の急カーブで車輪がきしむ音が良く聞こえる。速度が遅く,MT55のうなりが聞こえないのが残念。
かわって,こちらは地下化後の仙石線。あおば通の発車ベルは,旧仙台駅と同じメロディながら,地下駅に響く音は,だいぶ違って聞こえる。こちらも2番線発車のため,渡り線を通る。
地下化された陸前原ノ町での録音。実際に通過していったのは下りで,上り列車は,この時点では苦竹を出るか出ないかの位置。普通列車と同じタイミングで,通過列車のアナウンスを入れているのだろうか。2回目のアナウンスが終わる頃には,列車は既に過ぎ去ってしまっていた。